1どこの誰かは知らないけれど2016/03/25(金) 10:01:41.20ID:yKsyr9h9
1972年、変身ヒーローブームの盛り上がりを受け、
「仮面の忍者赤影」以来となる忍者活劇に「仮面ライダー」の怪奇性を盛り込んだ、
しかしよく人が死にますな。 マーダラの回の婆さんなんて殺さなくてもいいのにむごい・・・
>>372
俺は林寛子なんかより、菊容子をカスミ役にして欲しかったね。 むしろ最初から林寛子がいらんやろ。最初から菊容子が由美かおるポジションだったらよかったんよ
菊容子は殺されたという事実があって見るからかも知れんが
なんか目が怖くて好きじゃない、魔女先生も
>>384
ライオン丸にも出て欲しかった。ゴースンガールズとかマツバラバの回とか風雲の志乃とか。もちろんスパッツなんかじゃなく! 388どこの誰かは知らないけれど2017/12/25(月) 15:18:10.32ID:rM1n3L11
家で何もしなくても稼げる方法など
参考までに、自分で誰でも簡単にネット等で収入を得られる方法など
⇒ 『田島のロメイウフモノ』 というHPで見ることができると聞きました。
グーグル検索⇒『田島のロメイウフモノ』
83H5NM4E5A
389どこの誰かは知らないけれど2018/01/16(火) 20:51:36.64ID:XzWu6F0U
灰地順さんのご冥福をお祈りします。
390どこの誰かは知らないけれど2018/02/10(土) 19:24:34.05ID:DZO3SJCA
特撮世代だけど裏がウルトラだったから当時見ていなくて、今回CSで初見。
ライオン丸とは違った面白さがあるな。展開が少しぶっ飛び過ぎているが。
391どこの誰かは知らないけれど2018/03/17(土) 14:54:31.28ID:QeWKpSy+
脚本が安っぽい。典型的なB級特撮って感じだな。
変身忍者嵐のロケ地って、ライオン丸で見たような所ばっかりだなあ。
あの時代でも時代劇の撮影に使えるような場所って限られてたんだな。
むしろ東京近辺でもまだ茅葺家屋とかまだまだ残ってて、結構撮る場所あったみたいだな
キバギツネの回の予告、映像がイノシシブライの回と同じ。
当時の子供達もさぞびっくりしたことだろう。
未だにそのままって事は結局修正される事もなかったのか。
白髪鬼ってイタリアの貴族の話なのに中国妖怪と紹介してる。デタラメすぎるな。
>>398
それどころか白髪鬼(ヴァンデッタ)は19世紀末が舞台で嵐の時代にはいなかったw 「中国」という国もないし、ブーツに「かかと」も「ジッパー」なかったよねw
生田スタジオ事務所二階のスタッフルームで、平山Pとかが嘘だらけの某妖怪図鑑見ながら決めたんだろうな
>>402
そうなのか。
バックベアードなんて水木しげるが創作した妖怪なのにしれっと出てたよな。 当時の妖怪図鑑には、いかにもって感じでバックベアードなんかも紹介されてたからね
最初っからオリジンの敵が出るライオン丸に負けるはずだw
>>402
そりゃ妖怪だから実在しないしウソだらけだろ >>402
当時のスタッフは妖怪図鑑描いた水木しげる先生に脚向けて寝れんだろうなw 409どこの誰かは知らないけれど2018/05/18(金) 08:37:23.94ID:CJ4DYEsP
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
A3SSE
410どこの誰かは知らないけれど2018/05/26(土) 16:36:10.71ID:i2/kUK40
卍かまいたちとの騎馬戦良かったよね。かまいたちの尻鉄砲はいたちの最後っ屁をもじってるのかな
卍かまいたちとの騎馬戦良かったよね。かまいたちの尻鉄砲はいたちの最後っ屁をもじってるのかな
>>336
第一話と最終回の落差が凄い
主人公の髪型もヒロインもラスボスも変わってる
白影ぐらいか健在だったのは 変身シーン
背中の太刀を少しだけ抜いて鍔を鳴らすのは悪くなかった
そのあとの振り付けが明らかに変身ポーズすぎて失敗
それなら鍔を鳴らす必要がないほど独立していた
最初から飛び上がって一回転でもいいじゃんぐらいにな
どうせなら印を結んでライオン丸みたいに忍者っぽくすべきだった
某サイトで、当時スタジオ横に鶏舎があって、そこで集めた羽毛を変身シーンに使ったって証言載せてた
>>403
うろ覚えだけど、最も古い登場例は少年誌の記事じゃなかったかな
おそらく執筆したライターの創作妖怪
水木もそれを見たのか、本当に西洋の伝説に存在する妖怪と思い
自身の漫画に登場させてしまったと 悪魔道人様の演技好きすぎるw
悪魔道人が濃すぎてサタン様いまひとつだったな
女囚さそりで悪魔道人役の人が出ててワロタ
もう顔見るだけで笑えてくる
トラック乗りのくせに警官の銃でセミ人間射殺しちゃうようなおっさんだからな
419どこの誰かは知らないけれど2018/10/04(木) 00:40:09.02ID:LiYgBbmG
終盤に一度だけガッチャマンの劇中で使われてる曲に
そっくりのBGM(主にギャラクターが襲撃する場面で使用)が流れたんだが
あれは同じ曲なんだろうか?
421どこの誰かは知らないけれど2018/10/05(金) 21:04:27.34ID:jBSJNIoc
ほとんど音盤化されて無いよね。
最近発売されたタロウBGMボックスにも収録皆無だったし
424どこの誰かは知らないけれど2018/10/24(水) 09:33:06.75ID:ciH+uml4
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね
7BA
425どこの誰かは知らないけれど2019/02/09(土) 11:32:30.54ID:IE8VBD+E
サタン編は余分だった気がする
魔神斎は機械人形で道人もサタンの手下の小物
取ってつけたような母親探し
なんかピンとこなかった
・魔神斎と骸骨丸再登場
・月の輪の正体
・最終決戦
・大秘巻の奪還
・タツマキ親子が伊賀の里に帰りハヤテは一人旅に出る
個人的には38・39話で終わっていた方が良かったかな
嵐が視たくて東映特撮ファンクラブに入ってしまったけど
懐かしくて面白いや
カスミが可愛い
428どこの誰かは知らないけれど2019/07/24(水) 20:53:18.23ID:2bX4Biue
第一話見たけど、脚本も演出もぬるい
嵐のアクションも視界が悪いのかたどたどしい
仮面ライダーと同じスタッフなのになんかイマイチ
嵐はとにかくあの主題歌が素晴らしい あの楽曲で殺陣をやられると少々の不満は吹っ飛んでしまう
>>425
後付け設定でセリフのみの説明でもしてれば、二転三転する展開も少しはましに見られたのに
(例)
・魔神斎はもともと血車一族でも傍流で、首領になれる身分ではなかったが
野望のためにサタンに魂を売って身に着けた魔力で、血車党の首領の座を手にした。
悪魔との契約の引きかえに体をからくり人形に変えられ、文字通りサタンの傀儡になった
・悪魔道人はもともと、幕府の切支丹弾圧で棄教した転びバテレンだった。
棄教と同時にキリストに絶望し悪魔の信徒になり、幕府への復讐のため西洋妖怪を操り
日本を新たな主・サタンに捧げようとする。理想の果てに転向した宣教師なので
単なる私欲で魂を売った魔神斎を見下している
・サタンは人間の汚れた心や絶望、阿鼻叫喚の乱世を心から好み
数十年前まで大戦乱が続いていた日本をその地獄に戻し悪魔の国にするため乗り出した
「自分と戦えば母が苦しむ」という境遇にハヤテをおとしいれることで、彼の魂も売らせようとする