1どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9311-8R9M)2019/07/05(金) 12:27:00.96ID:A2fcHgX+0
>>725
> 70年代のは昔の特オタが神格化してた割に今見るとなんだこりゃがいっぱいある
ストーリーはやっぱり子供騙しじゃんと思うなw 80年代、特撮は東映だけになり寂しかったな。
ああでも年末にゴジラがあったか。
ロボットアニメもリアル路線&プラモ販促&平日夕方放送&短縮打ち切りばかりなってしまいつまらなかった。
まだ二時間ドラマで濡れ場やヌードが見られる時代だったな。
>>728
ロボは玩具として高額だからプッシュする必要はあったと思う
終盤は年末商戦が終わって新しい戦隊のプッシュが始まってる頃だから減る 733どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d593-+J45)2019/12/05(木) 20:50:01.45ID:buGPnGO40
「さらば故郷の星」の故郷の星って実はフラッシュ星のことじゃないかと本放送時ひそかに期待していた。
奇跡が起きて地球にとどまれることになったフラッシュマン。それで第2の故郷であるフラッシュ星に別れを告げるのではと思っていた。
でも現実はやっぱり地球を去るというものだった。
ちなみに置き去りのラウンドベースはのちに特別救急捜査隊に使用されるんだよな(笑)。
でもフラッシュマンはよくケフレンの誘いを断ったな。
俺がフラッシュマンならケフレンの手駒になってでも自分を拒否した地球を蹂躙してやると思うよ。
まあフラッシュマンはそんなさもしいことは考えないよな。
ゴーカイジャーでグリーンフラッシュがゲスト出演したときは反フラッシュ現象を克服したと信じたい。
いろいろ長文すまない。
>>733
「ターボレンジャー」の1話にもフラッシュマンが出てるけど、あれは? >>734
反フラが出ないうちに速攻で帰投したんじゃ ロボットのマグは反フラッシュ現象が出ないはずだから、地球とフラッシュ星を行き来して連絡係ぐらいできると思う
>>733
「さらば故郷の星」
これってフラッシュマンだけでなくケフレンの事でもあるんだよね
もっともケフレンからしてみれば故郷とは認めたくはないんだろうけど ケフレンの出自が明かされるのがもっと早ければ
もう少し良心の呵責があれば
フラッシュマンと和解し反フラッシュ現象も消えてみんな幸せになったかもしれない
バイオ、フラッシュ、メガレンのラスボスには共通点がある
>>736
フラッシュキング作ったり惑星間移動できる技術あるなら
遠距離の通信技術もなんとかできそうなのにな
直接会えなくても映像を通して地球の人たちと会話とか >>741
手紙やビデオレターのやり取りぐらいはできそうだよね わかりやすいあらすじ
俺たちにピンチがやってくる
超新星フラッシュマン!
超新星(ちょうしんせい、英: supernova)は、大質量の恒星が、その一生を終えるときに起こす大規模な爆発現象である。
「超新星 フラッシュマン」
このタイトルの段階でハッピーエンドはあり得なかったのかもなw
745どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d593-+J45)2019/12/07(土) 00:59:58.10ID:1lHeaal70
>>737
「さらばフラッシュマン、さらば地球よ」
ケフレンはどんな気持ちでこのセリフを言ったんだろう?とてもそんなこと言うキャラには見えないし。
ところで第1話でフラッシュ星人が5人が地球に行くのを止めたのは反フラッシュ現象があったからかな?
でもそれなら教えてくれてもよかったのに。 746どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2358-MSc7)2019/12/07(土) 01:31:38.69ID:d55f/CoJ0
最終話ラストシーンの宇宙から見た
地球の画像だけはPプロに外注したほうが良いと思った
名残惜しい故郷の星の姿があれでは…
299:名無しより愛をこめて:2019/12/07(土) 02:01:52.01 ID:wQzlBOYj0
反フラッシュ現象で人と触れると電気が走り草木からはガスが出て水も飲めなくなったフラッシュマンでしたが、地球を出る直前まで明らかに地球製の服を着ていてもなぜ大丈夫だったのでしょうか?
渡辺善夫さんの事を言ってるのか?
'86年の時点じゃもう生きてねぇって。
ダイに「ダイジョウブよ、ダイジョウブ」と言ったり(ドラゴンボールの次はダイ大かよ)
サラがサラわれて、地球にサラばしたり
ゴセイジャーでも「アラタな力」がわざと強調されているし
最後の花のシーンに置いてある釣りのルアーみたいのは何?
ルーが地面に縋り付いて「戻りたくない」って言うのはどのシーンだったっけ
配信終了最後は記念にOPルー前後パターンのスクリーンショット2枚収めた
細かい所だけど、最後は外に出てもコスチュームのままでいて欲しかった
今だったら、5人を連れ帰るためにフラッシュ星人が来た!なんてエピソード入れてきそう
そのフラッシュ星人は最後はバラキのようにメスに殺されるのか。
そんで死に際において5人に、バラキの遺言よりは踏み込んだ内容だが、しかし全部はまだ分からない程度の「彼らの弱点」について言い残して死ぬと。
「フラッシュマン…早くメスを倒せ。君達に残された時間はもう少ない。それを過ぎた時、君達の身体に恐ろしい事が…」と、ここまで言った所で事切れるw
>>750
富士山の麓に咲いている花のそばに落ちているのは、大帝ラー・デウスの仮面 756どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd03-eO6e)2019/12/07(土) 18:38:26.15ID:643mZGgKd
次の方どうぞ
ジャンパーソンのジンが出る話
ケビンがマグに似てたり
フラッシュマンのBGMが流れたり
凶悪怪力女ロボが女扱いされなかったり(ウルクとキルト理論)
白いテーブルクロスにオレンジジュースが乗ってたり
ちゃっかりミランが出てたり
フラッシュマンのパロディ満載で嬉しかった
だが、ヒロカズが潮風に聞こえた
758どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9b6d-+J45)2019/12/08(日) 21:48:15.78ID:chdDkoCY0
ギンガマン第8章「愛情の料理」って、「宇宙カボチャ料理」と「激流に消えたブン」を合わせ技してない?
「宇宙カボチャ料理」 おばさんとの交流から、地球の家庭料理の味を覚える
「激流に消えたブン」 主役がメンバー中最年少、ゲスト出演の女性に亡くした息子がいる
759どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9b6d-+J45)2019/12/08(日) 22:38:04.88ID:chdDkoCY0
宇宙三部作を見て思ったけど、桂木ひかる、伊吹長官、ルーは第一印象と結構違うよね?
ひかる:「新頭脳ブレイン!」「女戦士炎のちかい」「悪魔の子守り唄!」など、
芯の強さ、慈悲に満ちた優しさ、時には危険を恐れな勇気が引き立っていた。
のちの鹿鳴館香(ホワイトスワン)に通じるものもある。
伊吹長官:評判では鬼軍曹とか怖いと言われがちだが
組織の親睦を大切にするし、なかなか気さくだし温かみのある人じゃないか?
決して息苦しいほどではないと思う。
ルー:初期OPの映像があまりにもきついが、
「ルーは獣戦士の母」「お願いドキドキ!」「宇宙カボチャ料理」など
きゃぴきゃぴしてて女の子らしい面がむしろ強い。
761どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロル Spc1-jR55)2019/12/09(月) 16:22:05.30ID:h+WpUvAAp
>>709
3年後には、もっと情けないラスボスがいるが。それを言うと、フラッシュマン以前にも、アトンやヘルサターンは下剋上を喰らってるなあ。 身内に粛清されたボス多いよな
ストレートに敵の首領がそのままラスボスって方が珍しいかも
>>761
アトンはメギドに倒されて愉悦に浸っていたくらいだし
ある意味ボスとしてふさわしいキャラクターだったな 764どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロル Spc1-jR55)2019/12/09(月) 19:30:37.01ID:h+WpUvAAp
>>763
そのメギドとワンダが妙にキャラが被っているなあ。
戦闘能力はあるが、ヘタレなところがある。
常に暑苦しい性格。(ただ、どこか憎めにないところもある。)
上司の扱いが微妙に悪い。
身体の一部をレッドとの闘いで失う。(メギドは尻尾一本、ワンダは片翼) 765どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2515-MVf8)2019/12/10(火) 14:53:47.34ID:ibl0fmsJ0
概出だたったら教えてほしいんだけど
フラッシュマンが始まる直前のお話で、たしか10周年記念番組だったかな?
地球に来てリーケフレンが初代からの侵略者に地球を侵略できなかったことへの哀悼の意などを述べて
今度こそ我々がその無念を晴らそうぞ!
とかいう決意の映像をみたことがあるんだけぢ、何だったのか思い出せない・・・
映像としてどれかにあるの?
>>765
フラッシュマンではなくて、ターボレンジャーだと思う
その1話で10大戦隊が勢ぞろいするのだが、
リーケフレンではなく、レーダがそういうセリフを言ってたと思う 767どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2515-0wVe)2019/12/10(火) 18:09:02.66ID:ibl0fmsJ0
>>765
そうだったあ! 完全に思い出した。あの容姿と場面、ありがとう! >>766
フラッシュマンもしっかり地球にいるんだっけ
反フラッシュ現象はどうしたんだ? >>768
2年もあればフラッシュ星の科学で治せる 反フラッシュ現象を治す方法って、やっぱり遺伝子をいじるしかないんじゃない?
となると、フラッシュ星人も遺伝子シンセサイザーみたいなものを作ったのかな
反フラッシュ現象のことを教えなかったのは、克服させてから帰すつもりだったからかな?
>>771
現代の地球でもゲノム編集医療でたくさんの病気が克服されてるから
地球より発達した科学力があるのなら
反フラッシュ現象の原因がわかればあっという間に平気な身体にする治療ができたんじゃないかなと思う フラッシュ星人がジンたちを単なる戦闘マシンと思ってたなら、反フラッシュ現象も教えやしないだろうな
でもジンは凄く良いリーダーだったよね
他の四人を守ってる様な感じがあって
ジンだけ地球人じゃなかったという秘密を予想していた
ジンはコメディ回も一切ないシリアス一本だったな
ブン、ダイ、ルー、サラはおちゃらけたシーンはそこそこあったけど
考えてみれば同時期のスピルバンも生き別れになった家族を探す展開だったな。こっちはもやもやする終わり方だがフラッシュマンよりは救いがあるのかなり
>>778
あれは誉められるような内容じゃないでしょ
同じような事ビルドやジオウでやっちゃったけど フラッシュマンは「中国残留孤児」、「北朝鮮に拉致された子供」がモチーフだから
そりゃ暗いわな